ご家族やまわりの方で
こんなお悩み抱えていませんか?

こんなお悩みを抱えていませんか?
  • もう固形物は食べさせてあげられないのかな?
  • 食が細くなって、体重が落ちてしまった
  • 寝たきりで治療したくても医療施設まで遠い
  • 介護をしているが食事が全然進まなくなった
  • 最近、歯の痛みや咳が増えた

にしい歯科クリニックに
お任せください!

あなたのご自宅に歯科医師が直接ご訪問し、
歯科診療を行います!

にしい歯科クリニックではあなたのご自宅に歯科医師が直接ご訪問し、歯科診療を行います!

年齢や体調の変化とともに現れる「お悩み」は、
実はお口の中の状態と深く関係しています。

食が細くなったり、体重が減ったり、咳が増える…。
それは、口腔のトラブルや嚥下機能の低下が原因かもしれません。

にしい歯科クリニックでは、ご自宅や施設に直接お伺いし、専門的な歯科診療と口腔ケアを行います。専門的な歯科診療と口腔ケアを行います。

通院が難しい方でも、今のお口の状態を改善し、
「食べる喜び」を少しずつ取り戻すお手伝いができます。

訪問診療をご希望の方は
一度下記電話番号までご連絡ください

0596-72-8800

平日9:00~20:30/土曜9:00~18:00
休診日:水曜午後・日曜日・祝日

ご自宅や入居施設で、
歯科医師・歯科衛生士の歯科医療をご提供

ご自宅や入居施設で、歯科医師・歯科衛生士の歯科医療をご提供

訪問歯科診療 (往診) とは?

寝たきり/高齢で歩けない/障害がある/持病がある等の理由で歯科医院への通院が困難な方を対象に、歯科医師や歯科衛生士がご自宅・入居施設へ伺い、歯科医療を行うことをいいます。

治療器具一式を持参しますので、むし歯治療や歯周病治療/お口のクリーニング/歯科検診/入れ歯の調整・作製など一通りの診療が可能です。
不明点や心配事など、お気兼ねなくご相談ください。

「食べるのがつらい」 「飲み込みにくい」
「食べるのがつらい」
「飲み込みにくい」

その症状、摂食嚥下障害
かもしれません。

年齢を重ねると、「むせやすい」「食事中に疲れる」「食後に声がガラつく」といった症状が現れることがあります。

それは単なる“老化”ではなく、摂食嚥下障害のサインの可能性があります。

こんな症状、ありませんか?

「むせやすい」「食事中に疲れる」「食後に声がガラつく」といった症状の様子
  • 食事中によくむせる・咳き込む
  • 飲み込むときに時間がかかる
  • 食べ物が口の中に残る
  • 食後にガラガラ声になる
  • 熱が出やすくなった(誤嚥性肺炎の可能性)
  • 食事にかかる時間が長くなってきた

上記の症状がある場合、早めの対応が大切です。

上記の症状がある場合、早めの対応が大切です。

摂食・嚥下障害とは?

摂食・嚥下障害をイメージしたイラスト
  1. お口に食べ物を取り込む
  2. お口の中で食べ物を飲み込みやすい形にする
  3. お口からノドへ
  4. ノドから食道へ
  5. 食道から胃へ

これらの①~⑤までの流れで
摂食・嚥下といいます。

この一連の流れが阻害され、食べ物をスムーズに飲み込めなくなることを嚥下障害といいます。
特に高齢者や、脳卒中・認知症・パーキンソン病などの既往がある方に多く見られます。

摂食嚥下障害を放置すると…

嚥下障害は、ただ「食べにくい」「むせやすい」だけの問題ではありません。
放置すると、以下のような深刻な健康被害につながる可能性があります。

  • 誤嚥性肺炎

    食べ物や唾液が誤って気道に入り、肺に炎症を起こす状態です。
    高齢者に多く、命を脅かすこともある重大な疾患です。繰り返すことで体力も消耗します。

  • 栄養不良・脱水

    食事量が減ると、必要な栄養素や水分が不足し、体力・免疫力の低下に。褥瘡(床ずれ)や感染症のリスクも高まります。

  • 低栄養による筋力低下(サルコペニア)

    栄養不足が原因で全身の筋肉量が減少し、歩行困難や転倒リスクの増加にもつながります。

  • 生活の質(QOL)の低下

    「好きなものが食べられない」「人と一緒に食事ができない」といった状況が続くことで、気分の落ち込みや認知機能の低下を招くケースもあります。

摂食・嚥下障害の検査と治療

摂食・嚥下障害は成人・小児問わず、症状として出てしまう可能性があります。
当院の検査では、摂食・嚥下障害の方(可能性のある方)すべてを対象に検査を行っています。

検査方法

  • 嚥下内視鏡検査

    鼻から細いカメラを通してノドの奥を直接見る検査です。

  • 食事観察

    訪問ご自宅にお伺いし、実際に患者さまがお食事をしているところを観察します。どんな姿勢で食事をしているのか、どんな食事でむせるのかなどを確認します。

  • 嚥下造影検査※必要であれば可能な病院を紹介します

    食べているところをレントゲン映像として見る検査です。

治療方法

  • 嚥下訓練

    「食べ方」を身につける訓練や、食事は使わず「力」を鍛える訓練を患者さまに合わせて指導します。
    必要と判断される場合は摂食嚥下器官へ働きかける訓練やマッサージを行います。

  • 食事環境をよくするための指導

    料理方法の工夫や食事時の姿勢など、不安を感じることなく、安全かつ効率よく食事ができるように指導します。
    その他、飲み込みやすい食品の紹介など患者さま一人一人にあった治療を行います。

訪問診療をご希望の方は
一度下記電話番号までご連絡ください

0596-72-8800

平日9:00~20:30/土曜9:00~18:00
休診日:水曜午後・日曜日・祝日

訪問歯科では以下の症状にも対応できます!

  • むし歯治療

    むし歯治療

    むし歯を削り、詰め物・かぶせ物を装着するまで、ご来院いただく場合と同等の「可能な限り削らず、抜かないむし歯治療」が提供できます。むし歯治療は歯科医院でしか治療できないと思わず、早めにご連絡ください。

  • 歯周病治療

    歯周病治療

    専用器具を用いて、ご自宅で行う歯磨きだけでは落としきれない歯垢・歯石の除去や歯周ポケット内の清掃を行います。歯周病の治療はもちろん、予防にも良いされています。

  • 入れ歯(義歯)の製作・調整・修理

    入れ歯(義歯)の製作・調整・修理

    入れ歯の製作から修理・メインテナンスまで対応しています。現在使っている入れ歯がお口に合っていないなどのご不満・お悩みがある方、新たな入れ歯の製作を考えている方は、お気兼ねなくご連絡ください。

  • 定期検診・メインテナンス

    定期検診・メインテナンス

    むし歯・歯周病を予防するために、定期的にお口のメインテナンスを実施いたします。正しいケアを毎日継続することも重要ですので、患者さまご本人やサポートされる周囲の方々へ、正しいブラッシング方法・食事についての指導も行います。

訪問対象となるエリア

訪問対象エリアは、医院から16km圏内です 訪問対象エリアは、医院から16km圏内です

伊勢市内や近隣地域の訪問歯科診療(往診)に対応

訪問エリアは医院を中心として半径16km圏内、または車で20分〜30分の距離となります。
訪問歯科診療可能エリアは、にしい歯科クリニックを中心とした近隣地域の自宅、入院先の病院、介護施設などが対象となります。
医院のある伊勢市、玉城町辺りの訪問歯科診療の対応が可能です。
上記の訪問圏内でも対象外となる場合や、圏外の地域でも診察が可能な場合もございます。まずは一度お問い合わせください。

訪問診療をご希望の方は
一度下記電話番号までご連絡ください

0596-72-8800

平日9:00~20:30/土曜9:00~18:00
休診日:水曜午後・日曜日・祝日

※まずは事前にご予約ください※

訪問歯科をご希望の方は、訪問する日時を調整・決定するため、事前のご予約が必要になります。
ご予約を検討中の方もご相談やご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

訪問歯科サービスについて

  • ご自宅または入院・入居施設へ伺います

    ご予約いただいた日時に歯科医師または歯科衛生士がご自宅/入院・入居施設へ伺います。
    訪問可能な対象かどうかご不安な方は、一度ご相談ください。

  • カウンセリング・検査・治療

    はじめにカウンセリングにてお口に関するお悩み・ご希望の診療内容を伺い、視診等でお口と身体の状態を検査した上で、健康状態に考慮した治療計画を立案し、治療を開始します。
    治療は、車いすなどに座ったまま、ベッドやお布団に寝たままの姿勢で受診可能ですので、お身体が不自由で起きた体勢での診療がつらいという方でもご不安なく受診いただけます。

  • 治療後の定期メインテナンス

    治療終了後もむし歯・歯周病・誤嚥性肺炎等の予防のため、プロによるメインテナンスや定期的な検診を受診するようにしましょう。
    口腔内の状態チェック・歯石の除去・お口のクリーニング・入れ歯の調整・嚥下障害のリハビリなど健康維持を目的としたサポートを行います。

費用について

訪問歯科診療は医療保険・介護保険の適用対象です

訪問歯科診療(往診)は歯科医院での歯科治療と同様に、保険診療には「医療保険」を適用され、
医療指導(口腔内清掃・入れ歯のメインテナンス・嚥下訓練など)には「介護保険」が適用されます。
費用のご案内は、最初に行うカウンセリング時に診療内容と共にご説明しますので、ご理解・ご納得いただいた上での治療開始となります。
※出張費および謝礼等は一切いただきません。

  • 後期高齢者の場合

    1割(または3割)の医療費をご負担いただきます。月々の医療費自己負担額は、所得で上限が異なります。

  • 国民健康保険・社会保険に
    加入されている場合

    原則、3割の医療費をご負担いただきます。

  • 身体障害者の認定を受けている場合

    原則、無料で受けられます。
    ※地域により治療費がかかる可能性あり

よくある質問

治療費以外に、訪問歯科診療で特別にかかる費用はありますか?

訪問歯科診療のための交通費用や出張費用はすべて医院負担となりますので、治療費以外の費用は一切発生しません。
また、謝礼等も一切いただいておりません。

訪問歯科診療の受診の際に準備するものはありますか?

患者さまの「保険証」、対象の方は「介護認定証」「身体障害者受給者証」をご準備ください。お薬手帳や服用説明書といった、日常的に服用されているお薬がわかるものもご用意をお願いします。治療器具一式を持参して伺いますので、治療に関するものをご準備いただく必要はございません。

医科の主治医の承諾や診断書は必要ですか?

主治医の先生や、普段使用している薬などがわかるものをお持ちであれば、ご持参ください。

訪問歯科を受診される前に

受診の対象となる方

訪問歯科診療治療は原則、お身体が不自由な方・心身疾患などお持ちの方で、通院治療の困難な方のみが対象となります。
交通手段がない等の理由は受診の対象となりませんので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
ご相談ついでに、一度当院にご連絡をいただければと思います。